唐詩選 (新書)
出版社からの内容紹介
中国古典の原文の読みどころに、書き下し文と解説・背景を加えた。
内容(「BOOK」データベースより)
中国において詩は重要な位置を占めている。特に孔子は詩の重要性を説き、自ら『詩経』を編んだ。詩は人の真情を吐露するものと考えたからである。以来、詩は中国で大切にされてきたが、唐の時代に至って最盛期を迎える。この時代に形式や技法が完成し、李白・杜甫の二大詩人も生まれる。我が国では、多くの漢詩の中でもとりわけ、この『唐詩選』が愛されてきた。
詩経 (新書)
出版社からの内容紹介
『詩経』は殷から春秋時代までの詩・歌謡三百余篇を採録。中国最古の韻文集として当時の民族・風習を伝える資料ともなっている。原文の読みどころに、書き下し文と解説・背景を加えた。
内容(「BOOK」データベースより)
殷から春秋時代までの詩・歌謡三百余篇を採録した『詩経』は、民謡・宴会の歌・戦いの歌・祭りの歌などを扱っている。喜びにつけ悲しみにつけ、素朴な表現の中に新鮮な感動が力強く表現された作品が多く、また中国最古の韻文集として当時の民族・風習を伝える資料ともなっているものである。
中国の古代文学〈2〉史記から陶淵明へ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
古い国家の羈絆から解き放たれ、自らの運命に生きはじめた孤独な生活者たち。彼ら「士人」は体制への埋没を拒否し、自然の情感に沿って天の道に合しようとした。「天道是なるか非なるか」と厳しく問うことによる文学精神の成立から、現実を避けて桃源郷を求める創作詩にまでいたる、文化の道筋を探る。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白川 静
1910(明治43)年福井県生まれ。立命館大学名誉教授、文字文化研究所所長。43年立命館大学法文学部卒。84年から96年にかけて『字統』『字訓』『字通』の字書三部作を完成させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三国志が面白いほどわかる本 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
多くの漫画・小説の創作源となっている羅貫中による小説『三国志演義』のフィクションと、陳寿による史書『三国志』の歴史的事実とを対比させ、”本当の『三国志』”の姿を明らかにした決定版。ファンにもビギナーにも楽しめる1冊。
内容(「BOOK」データベースより)
「三国時代」とは、220年に魏の曹丕(文帝)が後漢を滅ぼしてから、280年に魏の将軍・司馬炎が皇帝に即位し、晋の建国によって中国を統一するまでの期間をさします。この時代には、後々も英雄として語り継がれることになる曹操、劉備、孫権、関羽、諸葛孔明らの武将・軍師たちがキラ星のごとく歴史のヒノキ舞台に登場し、死闘のうちに果てていきました。本書は、2千年という年月が経ってもなお多くの人々を魅了し続ける魏・呉・蜀の三国の興亡を、歴史学者である陳寿が著した正史『三国志』にもとづいて語り、時代を駆け抜けた英傑たちの魅力に迫ります。『三国志』を知らない方はもちろん、知っている方が読んでも楽しめる最高のガイドブックです。
陶淵明全集〈下〉 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
「帰りなんいざ、田園まさに蕪れなんとす」の一句を思いうかべる陶淵明は、酒を愛したのんきな田園詩人。そんなイメージからはかけ離れた複雑な振幅を持った全作品の原文・注・現代語訳を掲載。
史記〈8〉―列伝〈4〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
中国の古典中の古典ともいうべき『史記』の全訳。「列伝」は、みずから歴史に参加し、国家・社会に強い影響を与えた人間たちの行為や言辞を伝える。
西遊記〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
七世紀の玄奘三蔵による仏教経典取得の旅行記『大唐西域記』から生まれ、その後民間で発達した説話を、明代になってまとめた中国四大奇書の一つ。第1巻は、悟空の誕生から、天宮で傍若無人に振舞うさまを描く。各冊十回ずつを収録。
三国志演義〈3〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
周到な段取りで大スター諸葛亮が登場し、軍師を得て基礎が固まった劉備軍団は、江南攻略をめざす曹操の大軍を向え撃つ。圧倒的に不利な状況で張飛・張雲が奮戦する長坂での戦いの後、諸葛亮は三寸不爛の舌をふるって孫権を動かすことに成功し、呉は赤壁の戦いで曹操の大軍を殱滅するが、関羽は華容道で落ちのびてゆく恩義ある曹操を見逃す。血湧き肉躍る四つのヤマ場を中心に物語は展開する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井波 律子
1944年富山県生まれ。1966年京都大学文学部卒業。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
賢母・良妻・美女・悪女―中国古典に見る女模様 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
稀代の悪女が奸計をめぐらし、絶世の美女が国を傾ける!良妻賢母から亡国の女まで女女列伝。
内容(「MARC」データベースより)
稀代の悪女が奸計をめぐらし、絶世の美女が国を傾ける。良妻賢母から亡国の女まで、中国古典に登場する女たちの、悲喜こもごもの人間模様を紹介。現代の女と男の有り様にも通じる、時空を超えて生きる中国古典の「人間学」。
三国志人物外伝 亡国は男の意地の見せ所 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
二世紀の終わり、中国は群雄が割拠する争乱の時代に突入、三世紀初めには魏の曹操、蜀の劉備、呉の孫権の三雄が国を建てて覇権を争う三国鼎立時代が訪れた。この怒涛の時代を描いて人気の高い小説『三国志演義』の元となったのが、三世紀末に陳寿が著した正史『三国志』。そこに登場する多士済々な群雄たちの行動と事績を興味深いエピソード別に分類・紹介し、乱世に生きた男たちの人物像を生き生きと描き出す。
内容(「MARC」データベースより)
曹操、劉備、孫権、諸葛亮、関羽、司馬懿等々、正史「三国志」に登場する多士済々な群雄たちの行動と事績を、興味深いエピソード別に分類・紹介し、乱世に生きた男たちの人物像を生き生きと描き出す。
[墨田区紀行]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[美容外科]
[高収入バイト情報]
[アキバ中毒のページ]
[東京ぶらぶら]
[電子たばこ]
[GOGO!江戸川区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[ハロー!江東区!]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[鶯谷・うぐいすだに]
[台東紀行]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[台東クラブ]
[スペイン文学祭り]
[詩論の部屋]