五行大義〈下〉 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
先秦から隋までの五行説を集大成・分類した「五行大義」は、日本の平安貴族文化、陰陽道、仏教などに多大な影響を及ぼした書物。その複雑多岐な内容を平易に解釈する。下巻には原本の4、5巻を収録。
列女伝〈2〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
孟子の母が子の教育環境を選んで三度引越しをした「孟母三遷」の話をはじめ、神話時代から前漢に至る傑出した女たち―良妻賢母から亡国の女まで百余人の人物伝集。この古典を説話として丹念に読み解き、新鮮な訳文と徹底した注でおくる。後世に多大な影響を与えた中国最古の女性列伝が、近世の挿し絵とともに、絵入り本となって今よみがえる。第2巻には「仁智伝」「貞順伝」「節義伝」の四十五篇を収録
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中島 みどり
1939年大阪府生まれ。京都大学文学部卒業。中国文学専攻。2001年没。著訳書に『詩経』(筑摩書房)、『丁玲の自伝的回想』(編訳、朝日新聞社)、茅盾編『中国の一日』(共訳、平凡社)、聞一多『中国神話』(平凡社東洋文庫)、銭鍾書『結婚狂詩曲』(共訳、岩波文庫)、楊絳『風呂』(みすず書房)、楊絳『お茶をどうぞ』(編訳、平凡社)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
論語 (新書)
出版社からの内容紹介
簡潔な言い回しの中に含まれる深い意味を、歴史的状況も踏まえて、分かりやすく解説。総ルビの読み下し文と通釈、背景の説明などから成る。
内容(「BOOK」データベースより)
中国紀元前の偉大な学者・思想家・教育者孔子の言説、門弟たちの言葉をまとめた『論語』は、日本の思想に多大な影響を及ぼした。簡潔な言いまわしの中に含まれる深い意味を、歴史的状況も踏まえて、分かりやすく解説した。東洋哲学入門としても絶好の書。
西遊記〈3〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
沙悟浄も加わり、ますます賑やかな一行。しかし団体さんにもめごとは付きもの、悟空がかっこよく妖怪を片づけるのが、荷物かづきの八戒には面白くない。雄ブタの嫉妬は禍のもと、嘘をふきこまれた三蔵は、師匠思いの一番弟子をとうとう破門する。新訳。
漢文力 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
天職につくのは本当にしあわせか? 心霊写真の幽霊はヌードのはず? 「キティちゃん」の顔に口がないのはなぜ? 古人の思索を楽しく追体験しながら、明日を生き抜く力を育てる本。
内容(「BOOK」データベースより)
ライオンに襲われるシマウマの子をあなたは助けるべきか?実戦を知らぬ人ほど、好戦的な主張をするのはなぜか?大きすぎる犯罪は罰せられない?正解は古典にあり!中国古典の名句を読む。
論衡 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
『論衡』は後漢時代の合理主義的思想家として知られる王充の著で、彼の著書で現存するのは本書のみである。先秦以来のさまざまな論を衡り、公平な分析と解説を加えたものである。批判の対象は、主に災異・鬼神・陰陽五行などの非合理的思想や俗信仰であるが、当時における文明批評書でもあることから、現代につながる主張や創見も見逃せない。
内容(「MARC」データベースより)
中国古典の原文の読みどころに、書下し文と解説・背景を加えた、読みやすくて、コンパクトなシリーズ。先秦以来のさまざまな論を衝り、公平な分析と解説を加えたもの。
史記〈上〉春秋戦国篇 (単行本(ソフトカバー))
内容(「BOOK」データベースより)
「人類の史官」司馬遷が彫琢した普遍の人間像。管仲、晏子、伍子胥、始皇帝が躍動する。
内容(「MARC」データベースより)
「人類の史官」司馬遷が彫琢した普遍の人間像、管仲・晏子・伍子胥・始皇帝が躍動する。歴史を描いた書物でありながらフィクションを越えたおもしろさをもつ「史記」を紹介する。78年刊の再刊。〈ソフトカバー〉
西遊記〈8〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
三蔵みずからお斎をもらいに向かった家は、七匹の女妖の住む盤糸洞。ようよう救い出されるも、黄花観で八戒、悟浄ともども毒に倒れる。その効きめたるや、三日のうちに骨も髄も腐るという。悟空はひとりなす術もなく、せつない思いで涙にくれる。
西遊記〈7〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
火焔山の炎を収め、祭賽国を乱す妖怪を捕えた一行の行く手を、次にさえぎるは荊棘嶺。八戒はおおまぐわを振りまわし、悟空とともに茨をかきわけ、夜を日に継いで師匠を導く。またも日が暮れかかる頃、馬から降りた三蔵を、一陣の妖風がさらう。
水滸伝 (3) (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
武松は鴛鴦楼で大暴れし、弓の名人花栄が登場して、清風寨をおおいに騒がす。一方、星主の宋江は閻婆惜殺しの罪で捕まり江州に送られ、そこの牢役人で一日五百里を走る戴宗や二挺の斧を自在に使う李逵と出会う。百八人の好漢たちは続々と出会っていくが彼らに対する中央政権の風当たりもしだいに激しさを増していく。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
駒田 信二
1914‐1994年三重県生まれ。作家、文芸評論家、中国文学者。長年、早稲田大学客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
[墨田区紀行]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[美容外科]
[高収入バイト情報]
[アキバ中毒のページ]
[東京ぶらぶら]
[電子たばこ]
[GOGO!江戸川区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[ハロー!江東区!]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[鶯谷・うぐいすだに]
[台東紀行]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[台東クラブ]