五雑組〈1〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
中国、明代の随筆集。古今の文献や著者自らの豊富な見聞をもとに、天・地・人・物・事の森羅万象に及ぶ話題を卓抜にして柔軟な批評眼で取り上げる。本巻には天部を収録。
史記〈3〉―世家〈上〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
中国の古典中の古典ともいうべき『史記』の全訳。「世家(せいか)」とは爵禄を世襲する家柄で、諸侯のたぐいをいう。そのはげしい盛衰と興亡を描く。
楚辞 (新書)
内容(「BOOK」データベースより)
楚辞とは楚の地方の歌にのせた詞のことであり、前漢の劉向が、戦国時代末に生きた屈原と、屈原への共鳴者たち(宋玉など)の作品を集めたものが『楚辞』である。北方黄河流域の作を集めた『詩経』と対称され、南方長江流域の韻文を代表し、個性的な詩情に富んだものとされている。
内容(「MARC」データベースより)
中国古典の原文の読みどころに、書下し文と解説・背景を加えた、読みやすくて、コンパクトなシリーズ。南方長江流域の韻文を代表し、個性的な詩情に富んだ「楚辞」を紹介する。
水滸伝 (2) (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
のちに梁山泊幹部となる晁蓋、呉用、公孫勝ら七人の好漢たちは北京大名府の梁中書から都の大臣へ贈られる金銀財宝「生辰綱」を輸送途中にまんまとだましとるが、ことはすぐに露見する。そのことをいち早く晁蓋らに知らせた済州〓(うん)城県の押司、宋江は愛人閻婆惜を殺して逃亡、柴進の屋敷にかくまわれ、そこで武松と出会う。百八人の好漢たちが続々と登場し、「武松の虎殺し」をはじめ重要なものがたりが展開する第2巻。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
駒田 信二
1914‐1994年。三重県生まれ。作家、文芸評論家、中国文学者。長年、早稲田大学客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中国の文人―「竹林の七賢」とその時代 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
治乱興亡の「三国志」から南北朝時代にかけて、知識人たちがどのように生き抜いていったか。激動の20世紀を生き抜いた著者が、渾身の力をこめて描き切るダイナミックな社会文学史。
内容(「MARC」データベースより)
治乱興亡の「三国志」から南北朝時代にかけて、知識人たちはどのように生き抜いていったか。激動の20世紀を生き抜いた著者が、渾身の力を込めて描ききるダイナミックな社会文学史。
列女伝〈上〉 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
本書は中国・朝鮮(韓)半島、日本等の東アジア儒教漢字文化圏において、後漢の「女聖人」曹大家班昭の『女誡』以下四点の書から成る『女四書』とともに、女性の道徳教科書―女訓書の双璧として長く読みつがれ、さまざまに語りつがれてきた古典である。本書は中国古代の女性たちの言動が織りなす痛快な、あるいは悲壮な、あるいは淫蕩猟奇の世界にもわたる奇譚集であり、史伝や擬似史伝によって語られた説話集である。譚の多くは史実をつたえ、また中国の古小説や古典詩―漢詩―、戯曲、日本の草紙類や戯曲の話原となったものである。
内容(「MARC」データベースより)
前漢末に編まれた「列女伝」は、女性の道徳の教科書として長く読みつがれてきた。「列女伝」正篇7巻を通釈。併せて、文献研究、この書が中国や日本の文化に及ぼした影響について考察した論文を収録。
水滸伝 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
「水滸伝」は梁山泊に集う好漢たちが繰り広げる壮大な物語。本書は、痛快で外連味あるストーリーのダイジェストはもちろんのこと、武松、魯智深といった有名な登場人物に焦点を当て、わかりやすく解説しています。また、英傑のモデルとなった実在の人物、年代における語彙の変遷、演劇や日本文化との関連といった様々なテーマを学術的に読み解きます。フィクションと思われている「水滸伝」が、意外にも多くの部分で史実に基づいていることや、時代に応じて微妙に変化しつづけた「水滸伝」から中国社会の変遷が読みとれることに気づくでしょう。
内容(「MARC」データベースより)
ストーリーのダイジェストはもちろん、有名な登場人物に焦点を当ててわかりやすく解説。また、英傑のモデルとなった実在の人物、年代における語彙の変遷、演劇や日本文化との関連といった様々なテーマを学術的に読み解く。
西遊記〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ありがたいお経をいただきに、天竺めざして旅立つ玄奘三蔵。しかし従者はたちまち妖魔に食われ、虎に出くわし、ぶるぶるわなわな。苦難の道へ心細く踏み出したその時、聞こえてきたのは「お師匠さまが来たぞ!」という悟空の喜びの叫び声でした。新訳。
中国詩境の旅 (文庫)
出版社 / 著者からの内容紹介
白楽天、蘇東坡、杜甫など、古の詩人たちが愛した江南各地を旅し、日本人の心の原風景に想いを馳せる紀行随想。漢詩ファン垂涎の一冊。中高年層を中心に、静かな漢詩ブームが続いている。李白・杜甫・白楽天・陶淵明らの詩を愛誦するばかりでなく、実際にゆかりの地を訪ねる人も跡を絶たない。古来より日本人が強い憧れを抱き、想像をたくましくして詩歌や俳句にうたい上げてきた中国の詩文の世界を、現実に体験できる時代になったのだ。
ことに、うららかな春の江南地方(長江下流の南側)は、いにしえの文人たちの詩境に想いを馳せる上で最高の舞台となる。本書では、日中双方の古典文学に深い造詣を持つ著者が、揚州・蘇州・杭州・紹興……と旅をしながら、それぞれの詩文の情趣豊かな作品世界を見事に読み解いている。さらに著者の思索は、芭蕉や蕪村の作品を引きながら、日本人の意識の深層にある中国文化までを鮮やかに照らし出すのだ。
たんなる漢詩の解説書や旅行ガイドでは物足らない人たちにとって、知的好奇心を刺激するまたとない「詩と旅のガイド」である。『中国幻想行』を改題。
内容(「BOOK」データベースより)
古来より日本人が強い憧れを抱いてきた中国の詩文の世界。ことに麗らかな春の江南地方は、古の文人の詩境に想いを馳せる上で最高の舞台だ。揚州・蘇州・杭州・紹興…と旅をしながら、著者の思索は、李白や杜甫、白楽天らの境地を探求するのみではない。芭蕉や蕪村の作品を引きながら、日本人の意識の深層にある中国文化を見事に照らし出す。知的好奇心を刺激する好著。
三国志演義 (新書)
出版社/著者からの内容紹介
ご存知,諸葛孔明や劉備・関羽・張飛,そして曹操・孫権ら英雄・豪傑たちが活躍する『三国志演義』.それは正史『三国志』を起点に,千数百年の歳月をかけて,民衆と知識人が育てあげた物語世界の集大成である.気鋭の中国文学者が,血沸き肉躍る大エンターテインメントの仕掛けをときあかし,物語を彩る登場人物を縦横に語る.
内容(「BOOK」データベースより)
ご存知、諸葛孔明や劉備・関羽・張飛、そして曹操・孫権ら英雄・豪傑たちが活躍する『三国志演義』。それは正史『三国志』を起点に、千数百年の歳月をかけて、民衆と知識人が育てあげた物語世界の集大成である。気鋭の中国文学者が、血沸き肉躍る大エンターテインメントの仕掛けをときあかし、物語を彩る登場人物を縦横に語る。
[墨田区紀行]
[千葉の印刷なら千代田印刷]
[美容外科]
[高収入バイト情報]
[アキバ中毒のページ]
[東京ぶらぶら]
[電子たばこ]
[GOGO!江戸川区!]
[幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク]
[ハロー!江東区!]
[横浜関内リラクゼーションサロンDIO]
[鶯谷・うぐいすだに]
[台東紀行]
[日暮里 鶯谷 上野 ニュース]
[鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」]
[台東クラブ]
[詩論万歳]
[大好きシルエットシリーズ]